2016年08月28日 京都鉄道博物館で、息子がGETしたもの 8月7日に息子と訪れた京都鉄道博物館。息子と私はほとんど好きなように別行動して楽しみました。息子のイチバンのお気に入りスポットは、往き来する列車達が見える屋上展望台。この日は38℃の猛暑日でしたが、それにもめげずに見ていた息子は、そこで大きな幸せを掴んだようです。なんとドクターイエローが通過!私も幸せを掴みたかった…、羨ましい!しっかり京都らしく東寺の五重塔も入っているとは…。
2016年08月27日 ウグイス色も健在!奈良線103系 京都1日前は大阪103系撮影と京都鉄道博物館、2日目は京都市内観光、そして3日目は京都南部、宇治方面への観光。そこでJR奈良線を利用したので、もちろんウグイス色の103系も合間に撮影しました。まず京都駅では開業120周年記念ヘッドマークをつけた103系に乗車。原型に近い低運転台103系はたまりません!宇治では平等院の観光前に、黄檗-宇治間の鉄橋を渡る103系を撮影。京都に戻ってもう一度103系。ふと見ると、こちらも貴重な同系色の113系がおりました。低運転台ばかりでの奈良線103系も大阪環状線や阪和線の置き換えの影響があるのでしょうか。201系や205系あたりが転属してくるのでしょうかね。
2016年08月26日 スカイブルーが眩しい、阪和線103系 中央線…いや、大阪環状線のオレンジ色103・201系を撮影後は、スカイブルー色103系の京浜東北線…いや、京葉線じゃなくて阪和線へ。僅かな時間でしたが、杉本町ー浅香間で撮影。その後、鳳からの羽衣支線では原型に近い低運転台車に乗車。扇風機付のクーラーが懐かしい!車内では抵抗制御のモーター音を堪能することができました。やはりこの色と音ですよね。ところで、阪和線の205系はどうなるのでしょうか。関西線・奈良線あたりに転属ですか?
2016年08月25日 置き換え前に、大阪環状線の国電 8月6日のムーンライトながらと普通列車を乗り継いで京都旅行に出かけたのですが、妻と長男は京都で下車。私と次男はとそのまま大阪へ。そういよいよ103系や201系が323系に置き換えされると言うことで、103系や201系を知らない次男に見せ乗せたいと思ったのです。僅かな時間だったのですが、以前もよく訪れた福島と野田で撮影。久々に見るオレンジ色の車両に私の方がテンションアップでした。ユニバーサルスタジオのラッピング車も。よくもここまで永い間活躍してくれましたよね。
2016年08月21日 583系撮影合間に、C57ばんえつ物語号 先週13日は583系下りあいづ号撮影後、上りあいづ号までの間合いを利用して、久々にばんえつ物語号の撮影に向かいました。まずは高速を使い、上野尻-野沢間のお気に入りの踏切付近から、咲いていた向日葵と秋桜の花を入れて。続いて山都の鉄橋へ移動。初めて順光側の高台から撮影してみました。あいづ号撮影に戻ろうとした所、さらに笈川ー堂島間でも追いついて。またあいづ号とセットで撮影できる機会があるのでしょうか。是非とも期待したいですね。