2015年06月28日 水戸線を行く、583系「みちのく」号 昨日は水戸支社の企画による583系を使用した「ひたち」号が上野→いわき間にて運転されたのですが、残念ながら急用で行かれなかったのですが、今日はいわき→青森間にて「みちのく」号が運転されたので水戸線笠間-宍戸間で撮影して来ました。水戸線内は17時台だったのですが、暗雲に包まれ露出が上がらない中、3つのライトと往年の絵入りマークが輝いておりました。後方は文字タイプのマーク入りでした。往年の「みちのく」号を思い出される姿にうっとりでした。
2015年06月16日 ワシクリで撮影した貨物列車 先週6/14の485系「あいづ号」、さらに前週6/6の「ELレトロ栃木福島号」を撮影しに連続してワシクリを訪れました。目的の列車はもちろんですが、脇役の貨物列車達も撮影しておりますので、紹介しておきます。6/6の3087レはEH500-7号機6/6の3083レはEF65-2090号機6/14の3085レはEF66-101号機6/14の3087レはEH500-33号機6/14の3083レは原色EF65-2121号機でした。
2015年06月15日 存廃を検討、『カシオペア』 6/14 485系あいづを撮影しにワシクリへ。もちろん、少し前に上るカシオペアも撮影しました。先日、JR東日本よりカシオペアの存廃を検討するとの発表がありました。車両の老朽化をまたしても理由に出してくるあたり、「利用者無視」の経営体質は呆れるばかりです。これまでの経緯から見ても上野-札幌を結ぶ特急としての存続は難しいのでしょう。恐らく代替として「カシオペアクルーズ」は当面残します!な〜んていう発表がされるのでしょうね。なんとも淋しい限りです。いずれにせよ、撮れる時には記録しておきましょうね。
2015年06月14日 懐かしのヘッドマークで運転の485系『あいづ』 本日は485系仙台車を使用して上野駅長号(懐かしの特急「あいづ」で行く、ふくしまDC会津応援の旅)が運転されましたので、先週に続いてワシクリに出かけて来ました。今回は懐かしい『あいづ』の絵入りヘッドマークが掲げられるとあって、黒小屋踏切付近で撮影を行いました。公表されていなかった事もあり同業者は20名程でした。A1+A2編成には旧あいづ号の絵入りマークがしっかり入っているそうで、現役当時を見ているような懐かしい姿で運転してくれたのは嬉しいですね。事実上最後の国鉄色485系となった仙台車A1+A2編成。こうしたリバイバル運転をぜひ今後も行なって欲しいですね。