2013年08月
ブルサントップが牽く、E6系スーパーこまち甲種
近鉄志摩・鳥羽線
海岸線を走るJR参宮線
今週夏休みを利用して、伊勢へ旅行に行って来ました。
両親や子供達を連れての観光目的での旅行であり、当初から鉄の予定はなし。
でもせっかく行ったのだから・・・ホテル滞在中(夕方と早朝)にちょっと抜け出して、ネットで紹介されていた撮影地(松下-鳥羽間)へ。
まずは海辺を走る参宮線を撮影。そこは線路の両側海辺・・・という珍しい光景が撮れるはずでしたが、ご覧の通り片側はフェンスが張られており、ちょっと残念。でも美しい海岸線を走るディーゼルを撮影することができました。
普通列車は両運転台付きのキハ11
快速「みえ」運用のキハ75形


夕方は車両の反対側に日が当たりますので、線路脇から。

近鉄と併走する場所で国道から撮影
神秘なパワーエリア、伊勢への夏休み
今週とれた夏休み、両親と子供達を連れて、伊勢神宮を訪れる旅(2泊3日)に出かけて来ました。
今年は20年に一度の式年遷宮。社殿を20年に一度建て替える行事が行われており、例年にない人出で大変賑わっておりました。
まずは衣食住の神様を祀る、外宮(豊受大神宮)へ。初めて伊勢神宮を訪れたので、社殿を建て替え?そんな場所があるの?と思っていたら、ちゃんと隣に新社殿の用地が用意されているんですね。新旧の鳥居や社殿を遠巻きながら見られるのはこの時期だけなのです。

この日は偶然、外宮で「お白石持行事」が行われておりました。
これは新社殿に敷き詰める白い石を奉納する行事。たくさんの方々が白い布にくるんだ石を1つづつ持ってやって来ました。
翌日はいよいよ日本人の氏神様を祀る内宮へ。
35度の灼熱の太陽とたくさんの人出の熱気で、両親もヨロヨロ状態で歩きました。
内宮前にはレトロな雰囲気たっぷりの「おはらい町」「おかげ横丁」があり、赤福の店をはじめたくさんのお店がならんでおり、とても楽しく歩けます。
ファミリーマートもこんな店舗に。

そしていよいよ内宮の社殿へ。
すぐ隣に建築中の新社殿
伊勢神宮以外にも、伊勢の様々なスポットにも立ち寄りました。
有名な夫婦岩。このロープは年3回架け替えられているそうです。ここから見る日の出は美しいでしょうね。
女性の願いならなんでも1つ叶えてくれる・・・と言われている石神様(神明神社)
子供達が喜ぶ、鳥羽水族館。6月に生まれたばかりのイロワケイルカの親子。
神々しいパワーあふれる伊勢をたくさん感じることができ、さらに眺めの良いホテルや、美味しい食事、疲れがとれる温泉・・・暑い夏の休日を堪能することができました。(往復の運転はちょっと疲れましたが・・・)
明日から仕事か〜(^_^;)