2013年06月
6/22 賑わう新鶴見での撮影から
先週E6系スーパーこまちの甲種輸送を撮影に初めて新鶴見を訪れた際に、E6系以外を撮影したものを紹介致します。
まずは185系元田町5両編成C4+大宮7両編成OM07(?)の混色編成。この2色の併結編成は初めて見ました。同じ大宮編成となったので、今後は容易に見られるんでしょうね。
ところで185系のこれらは何色って言うのが正当なんだろう。C4編成側は普通に「湘南色」でいいのかな。OM07の方は以前は・・・?かつては「新特急色」と言っていた記憶があるのですが・・・「新特急」とは死語?
E653系による急行「ぶらり鎌倉号」
横浜寄りでカメラを準備していますので、後追い撮影です。
そして立て続けにやって来た183系。こちらも後追いです。
まずはOM101編成による「鎌倉あじさい号」
OM103編成による鎌倉への団臨
貨物列車もやって来ます。
75レはEF66-109(吹)牽引
本来はEF210(岡)運用の配6795レをEF65-2117(新)が牽引
5086レはEF65-2076(新)牽引
3074レはEF210-143(新)が牽引
新鶴見では色々見ることができ楽しいですね。沿道からは留置されている釜たちも見れますし。
またぜひ訪れてみたいと思います。
6/22 583系わくわくドリーム号
183系「リレーしおさい」「リレーあやめ」
JR東日本千葉支社による企画列車として昨日と本日、佐倉-銚子間(佐原経由)で「リレーしおさい」「リレーあやめ」号が183系(OM102編成)を使用して運転されました。
当然往年の「しおさい」「あやめ」のHMをつけてのリバイバル運転と思いきや、昨日の色々な方のレポートを見てビックリ。驚きのHMで、しかも銚子寄りだけでの運転だったそうで、完全に戦意喪失状態。でももはや貴重な183系による運転ですから、記録と思いモノサクへ出かけて来ました。
それでも10名程の同業者がおりました。せめて前後で往年のマークをつけて欲しかったなぁ。
来週の「リレーわかしお」「リレーさざなみ」の運転も、これですかね。
まだ国鉄時代のしおさい号の写真が見つかりましたので、紹介しておきます。
ネガスキャンの為、色褪せはご容赦ください。
JNRマークがある貫通型の183系です。恐らく30年程前のものだと思います。
「しおさい」市川-船橋間にて
貫通型0番台「あやめ」と投入したての非貫通タイプの1000番台。
幕張電車区(当時)見学会にて。